6、英語が話せない息子がバイリンガルになるまで

f:id:hitsuchan:20190227193554j:plain

遠く離れた孫達の事を思い、おじいちゃんおばあちゃんがせっせと送ってくれたたくさんのおもちゃ達の仲のほんの一部です。まだまだ誰かにあげる事も捨てる事も出来ず、取ってあります。最近ふと思い出して順番に出して写真や動画を撮っています

 

三つ子の魂百までも、なーんて言う言葉もあるので、幼稚園に入るまで、息子たちはほとんど英語に触れずに、日本人コミュニティの中でお友達を作り、プレイグループに参加して、日本語のみの生活をさせました。幼稚園に入れば嫌でも英語環境になるので、それまでは、と。  

結果、今でも仲良く、日本語で話せる日本人の友達がいる事は、とても良かったと思います。 

しかし、2歳で幼稚園に行くようになりましたが、一向に家に帰って来て英語を話す気配がありません。たまに幼稚園へ見にいくと、楽しそうにお友達と遊び、本を読んでもらったり、先生のお話を聞いたりしているので、それなりにコミュニケーションは取れているようだし、、、でもよくよ〜く見てみると、お友達とは楽しく遊んでいるのですが、誰も喋ってはいないのです。つまり、小さい頃って言葉は必要ないって事なんですよね.

それでもちゃんと遊べる、ほんと子供は柔軟で屈託がなくていいですね。

もちろん、話す事でコミュニケーションを取る子達もいます、がうちの子達はそう言うタイプではなかったらしく、それでもみんなと仲良く過ごしているようで安心し、英語はきっともう少し大きくなれば大丈夫だろうと思っていました。

そうこうしているうちに、あっという間に5歳!こちらでは5歳のお誕生日が来たら入学です。全員バラバラなので入学式なるものはありません、お誕生日の次の日から学校です。

ですから、新入生はうちの子だけ、あとは皆先に5歳になった子達です。小学生になればお勉強も始まる、でも英語はまだまだだし、大丈夫だろうか?とちょっと心配でしたが、子供の順応性を信じて、心の中で”がんばれ〜”と応援していました。

いつでも授業を見に行く事が許されていましたので、たまに行ってみたり、物の陰に隠れて見たりしました。まだ英語が出来ない息子がお友達に早く慣れるようにと先生が、“日本語の絵本を持って来てください”、と言うので持って行くと、”今からこの子が日本語の本を読むので皆さんちゃんと聞いて下さい”と言って、息子が本を読むのをクラスの皆でじっと聞いているのです。終わったら先生が”この子はまだ英語が上手くないけれど、日本語は話せるし、ちゃんと本も読めるのです”後数ヶ月すれば英語も皆と同じ様に話せる様になるでしょう、二つの国の言葉をこんな小さいうちから話して読めるってすごいですね、と子供達の前で褒めて下さったのです。きっと先生は、言葉の問題でお友達が出来なかったり孤立したりしない様に考えて下さったのでしょう。とても嬉しかったのを覚えています。

また、こんなこともありました。

普通は学校にオモチャ等の私物を持って行ってはいけませんが、早くお友達を作るために、ランチボックスに小さな日本のおもちゃを入れて行っても良いか先生に聞きました。

もちろん壊れたり無くしても構わないと言う約束で、先生はそれは良いかもしれないわねとすぐに承諾してくれました。

毎日ランチボックスに違うおもちゃを入れて行くと、子供達がそれなに?と寄って来て話が弾むと言う訳です。

そうやって、先生のご協力のもと、息子が早くみんなの輪に入れる様にと願ったあの日々が、今は懐かしく思い出されます。

そして、もう少し大きくなってからの担任の男の先生は、生徒達にこういうお話をしてくれたそうです。

その先生がまだ若かった頃、朝出かける時に母親にかけた言葉が”クソババア”と言うような言葉だったそうです、その頃は多感な時期でいつもそんな感じだったそうです。結局それがお母さんとの最後の会話になり、その日お母さんは交通事故で亡くなったそうです。

その最後の自分の言葉を今も後悔している、でももう二度と謝る事も出来ないと、

だから、みんなも同じようなあやまちをしてはいけないと言うお話だったそうで、その先生のお話は息子の心に深く響いたようでした。

こちらの小学校は日本に比べ勉強の進み具合が遅い気がして、少し不安もありましたが、勉強以外の大事な事も学習していたのかなと思います。

まあそんな感じで、小学校に入って1年経つ頃には普通にお友達も出来、英語も話す様になり、英語の宿題も普通にこなす様になりました。

言葉の問題は早い遅いの差こそあれ、大体は自然に学習して行くようですね。

こうして大きな努力をせずにバイリンガルになれると言うのは、大人になってから必死に勉強する方から見たらうらやましい限りですね。

 

次回は習い事、とりわけ二人がヴァイオリンとピアノを辞めずに続けて来られた事等お話ししたいと思います。